英語 MOQ(Minimum Order Quantity)
日本語 最低発注数量
ドイツ語 Mindestbestellmenge
解説
ドイツ語での正式名称はMindestbestellmengeですが、実際の貿易実務の現場では英語表記の短縮形であるMOQは用いられやすいと言えます。最低発注数とは、買い手が発注できる最低数量のことで、個数以外にも数量、㎡、㎥、㎏などが用いられることもあります。
具体的には、電子部品メーカーの見積書などにMOQ=100Unitsと書かれた場合、最低でも買い手は100Units以上で購入することが前提条件となる、という意味合いで、50Unitsや90Unitsといった少量での発注はできません。MOQを設ける理由としては、発送の手間、書類のフォーマット、梱包方法など様々なものがありますが、「あまりに少ない量での発注であると損益分岐点を下回る」ことがメインに挙げられるでしょう(そのため、既製品ではなく受注生産品などで特に多く見受けらえる表現となります)。
もっとも、受注生産ではなく既製品の出荷であったとしても、こと貿易となると、一つの物品の出荷には書類作成、運送やフォワーダーの手配、通関処理、と多くの雑務が要されることとなることから、メーカーとしてはやはり一度にまとめて発注を貰える方が効率的と言えます。そのような非効率なオーダーの人件費をペイするため、MOQのような厳格なルールは設けずとも、バラでの発注には追加の手数料を設けているメーカーも多く見受けられます。
また、MOQを大きく設定しすぎると、コンテナに積載できず今度は買い手の非効率化に繋がります。そう言った場合、年間MOQといったようなルールを設け、製造は一度におこなうが、引き取りは年のうちで分割しておこなってくれても構わない、といったやり方をとります。