新卒/ドイツ人候補者編: :「当社について知っていることを教えてください」

こんにちは。今回のブログでは、在独日系企業の面接官がドイツ人の新卒候補者に対して考慮すべき質問「当社について知っていることを教えてください」について、詳しく解説します。

なぜこの質問が重要か?

ドイツ人の新卒候補者の中には、とにかく多くの日系企業に応募する傾向があります。しかし、それは同時に事前準備が不足しているケースも少なくありません。この質問によって、候補者の事前準備の程度、企業理解度、そして貴社への志望度が明確になります。

良い例と悪い例

良い例1:深い理解と具体的な事例


回答
: 「貴社は○○業界で先駆者とされ、特に△△において多くの実績があります。最近では、◇◇プロジェクトでの取り組みが注目を集めています。」

評価: こちらの候補者は、会社の業界内での位置や特定のプロジェクトについても理解している。この回答から高い事前準備と企業理解度、そして明確な志望度が感じられます。

    良い例2:戦略とビジョンに対する理解


    回答: 「貴社の長期戦略やビジョン、例えば『2025年までに○○を実現する』という目標に非常に感銘を受けました。」

    評価
    : 企業の長期的なビジョンや戦略に言及している点で、候補者の深い企業理解と高い志望度が伺えます。

      悪い例1:一般的すぎる回答


      回答: 「貴社は日系企業で、品質が良いと聞いています。」

      評価
      : この回答は一般的すぎて、特定の企業に対する明確な理解や志望度が感じられません。事前準備が不足していると考えられます。

        悪い例2:曖昧な言葉で誤魔化す


        回答: 「貴社については多くの良いことを聞いていますが、詳細はちょっと…」

        評価
        : 回答が曖昧で具体性に欠けるため、企業理解度や志望度が低いと評価されかねません。

          まとめと対策

          1. 事前準備: 候補者がどれだけ企業研究をしてきたのか。
          2. 企業理解度: 候補者が企業のビジョン、文化、業界での位置づけをどれほど理解しているのか。
          3. 志望度: 具体的な言及があれば、候補者がどれだけ当社に興味を持っているのか。

          この質問によって、これらの要素を一度に測定できるのが最大の利点です。面接官はこの質問によって、候補者の真剣度を確認し、最も合った人物を選び出す材料を得ることができるでしょう。

          最後に、面接官自身も企業の最新情報に常にアップデートしておくことが重要です。そうすることで、候補者の回答が正確かどうかも正確に評価することができます。

          以上、「当社について知っていることを教えてください」という質問を上手く活用し、最適な候補者を見つけてください。次回も、在独日系企業での採用に役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!

          ブログに戻る
          • ドイツ就職虎の巻【零】在独日系企業とドイツ企業どちらがおススメ?

            ドイツ就職虎の巻【零】在独日系企業とドイツ企業どちらがおススメ?

            ドイツで就職する日本人のうち、在独日系企業に就職する割合は8割近くにのぼり、ドイツ企業や、その他国籍の企業に就職する数を大きく上回ります。 (埼玉大学「変容する海外で働く日本人―現地採用者に着目して―」を元に著者作成) この背景には、単に日本人だから日系企業のほうが合格しやすい、といった理由だけでなく、ドイツ企業で日本人が採用されにくい理由や、就労ビザ、就職後に活かせるスキルや職歴の考え方の違いなど、様々な要素が複雑に絡み合っています。 ドイツ就職虎の巻【0】では、ドイツ就職活動を始める前に、そもそもなぜ在独日系企業への応募が日本人にとって内定を勝ち取りやすく、輝かしいキャリアを得るための王道となりえるのかについて解説していきます。 在独日系vsドイツ企業 在独日系企業とドイツ企業を日本人応募者目線から比較したとき、ポイントになってくるのは、 1)入社しやすいかどうか 2)入社後に働きやすい環境かどうか の2点と言えるでしょう。   在独日系企業 ドイツ企業 日本人の応募難易度全般 (入社しやすいか) 比較的易しい 難しい 語学レベル 英語スキル ビジネスレベル必要 ビジネスレベル必要 語学レベル ドイツ語スキル できるとアドバンテージ ビジネスレベル必要 需要・供給 日本人としての需要 需要が多い 需要が極めて少ない 応募要件 職歴要件...

            ドイツ就職虎の巻【零】在独日系企業とドイツ企業どちらがおススメ?

            ドイツで就職する日本人のうち、在独日系企業に就職する割合は8割近くにのぼり、ドイツ企業や、その他国籍の企業に就職する数を大きく上回ります。 (埼玉大学「変容する海外で働く日本人―現地採用者に着目して―」を元に著者作成) この背景には、単に日本人だから日系企業のほうが合格しやすい、といった理由だけでなく、ドイツ企業で日本人が採用されにくい理由や、就労ビザ、就職後に活かせるスキルや職歴の考え方の違いなど、様々な要素が複雑に絡み合っています。 ドイツ就職虎の巻【0】では、ドイツ就職活動を始める前に、そもそもなぜ在独日系企業への応募が日本人にとって内定を勝ち取りやすく、輝かしいキャリアを得るための王道となりえるのかについて解説していきます。 在独日系vsドイツ企業 在独日系企業とドイツ企業を日本人応募者目線から比較したとき、ポイントになってくるのは、 1)入社しやすいかどうか 2)入社後に働きやすい環境かどうか の2点と言えるでしょう。   在独日系企業 ドイツ企業 日本人の応募難易度全般 (入社しやすいか) 比較的易しい 難しい 語学レベル 英語スキル ビジネスレベル必要 ビジネスレベル必要 語学レベル ドイツ語スキル できるとアドバンテージ ビジネスレベル必要 需要・供給 日本人としての需要 需要が多い 需要が極めて少ない 応募要件 職歴要件...

          • ドイツ就職虎の巻【壱】 ドイツ日系企業応募準備のための予備知識講座 

            ドイツ就職虎の巻【壱】 ドイツ日系企業応募準備のための予備知識講座 

            企業形態やポジションによりけりですが、ドイツの日系企業就職を目指す日本人が考慮しなくてはいけないドイツ日系企業就職の応募要件としては、「語学力」「職歴」「学歴」「就労ビザ」などが挙げられます。以下、一つずつ確認をしていきましょう。

            ドイツ就職虎の巻【壱】 ドイツ日系企業応募準備のための予備知識講座 

            企業形態やポジションによりけりですが、ドイツの日系企業就職を目指す日本人が考慮しなくてはいけないドイツ日系企業就職の応募要件としては、「語学力」「職歴」「学歴」「就労ビザ」などが挙げられます。以下、一つずつ確認をしていきましょう。

          • ドイツ就職虎の巻【弐】ドイツ日系企業応募準備と応募方法

            ドイツ就職虎の巻【弐】ドイツ日系企業応募準備と応募方法

            さて、前回の事前情報確認の記事を読んでいただいた方は、おぼろげながら日本人がドイツの日系企業に就職することのメリットや強みがご理解いただけたかと思います。今回の記事以降、本格的な応募や面接といった実践的な手法の紹介にうつっていきます。

            ドイツ就職虎の巻【弐】ドイツ日系企業応募準備と応募方法

            さて、前回の事前情報確認の記事を読んでいただいた方は、おぼろげながら日本人がドイツの日系企業に就職することのメリットや強みがご理解いただけたかと思います。今回の記事以降、本格的な応募や面接といった実践的な手法の紹介にうつっていきます。

          • ドイツ就職虎の巻【参】 ドイツ日系企業採用面接の攻略

            ドイツ就職虎の巻【参】 ドイツ日系企業採用面接の攻略

            書類面接を通過したら、いよいよ日系企業による採用面接がはじまります。コロナ禍以降、一次面接はオンラインにて実施する企業が一般的になりました。しかし、採用までに一度は直接会ってみたいと思う企業は非常に多く、最終面接は日系企業の位置するドイツの現地オフィスに赴き、対面で実施することがほとんどです。

            ドイツ就職虎の巻【参】 ドイツ日系企業採用面接の攻略

            書類面接を通過したら、いよいよ日系企業による採用面接がはじまります。コロナ禍以降、一次面接はオンラインにて実施する企業が一般的になりました。しかし、採用までに一度は直接会ってみたいと思う企業は非常に多く、最終面接は日系企業の位置するドイツの現地オフィスに赴き、対面で実施することがほとんどです。

          1 4