学ぶ x 求人を見つける x 求人を紹介してもらう

就職や転職力を高めるコンテンツで学びながら、求人に応募することができます。

  • ドイツ就職虎の巻【零】在独日系企業とドイツ企業どちらがおススメ?

    ドイツ就職虎の巻【零】在独日系企業とドイツ企業どちらがおススメ?

    ドイツで就職する日本人のうち、在独日系企業に就職する割合は8割近くにのぼり、ドイツ企業や、その他国籍の企業に就職する数を大きく上回ります。 (埼玉大学「変容する海外で働く日本人―現地採用者に着目して―」を元に著者作成) この背景には、単に日本人だから日系企業のほうが合格しやすい、といった理由だけでなく、ドイツ企業で日本人が採用されにくい理由や、就労ビザ、就職後に活かせるスキルや職歴の考え方の違いなど、様々な要素が複雑に絡み合っています。 ドイツ就職虎の巻【0】では、ドイツ就職活動を始める前に、そもそもなぜ在独日系企業への応募が日本人にとって内定を勝ち取りやすく、輝かしいキャリアを得るための王道となりえるのかについて解説していきます。 在独日系vsドイツ企業 在独日系企業とドイツ企業を日本人応募者目線から比較したとき、ポイントになってくるのは、 1)入社しやすいかどうか 2)入社後に働きやすい環境かどうか の2点と言えるでしょう。   在独日系企業 ドイツ企業 日本人の応募難易度全般 (入社しやすいか) 比較的易しい 難しい 語学レベル 英語スキル ビジネスレベル必要 ビジネスレベル必要 語学レベル ドイツ語スキル できるとアドバンテージ ビジネスレベル必要 需要・供給 日本人としての需要 需要が多い 需要が極めて少ない 応募要件 職歴要件...

    ドイツ就職虎の巻【零】在独日系企業とドイツ企業どちらがおススメ?

    ドイツで就職する日本人のうち、在独日系企業に就職する割合は8割近くにのぼり、ドイツ企業や、その他国籍の企業に就職する数を大きく上回ります。 (埼玉大学「変容する海外で働く日本人―現地採用者に着目して―」を元に著者作成) この背景には、単に日本人だから日系企業のほうが合格しやすい、といった理由だけでなく、ドイツ企業で日本人が採用されにくい理由や、就労ビザ、就職後に活かせるスキルや職歴の考え方の違いなど、様々な要素が複雑に絡み合っています。 ドイツ就職虎の巻【0】では、ドイツ就職活動を始める前に、そもそもなぜ在独日系企業への応募が日本人にとって内定を勝ち取りやすく、輝かしいキャリアを得るための王道となりえるのかについて解説していきます。 在独日系vsドイツ企業 在独日系企業とドイツ企業を日本人応募者目線から比較したとき、ポイントになってくるのは、 1)入社しやすいかどうか 2)入社後に働きやすい環境かどうか の2点と言えるでしょう。   在独日系企業 ドイツ企業 日本人の応募難易度全般 (入社しやすいか) 比較的易しい 難しい 語学レベル 英語スキル ビジネスレベル必要 ビジネスレベル必要 語学レベル ドイツ語スキル できるとアドバンテージ ビジネスレベル必要 需要・供給 日本人としての需要 需要が多い 需要が極めて少ない 応募要件 職歴要件...

  • ドイツ就職虎の巻【壱】 ドイツ日系企業応募準備のための予備知識講座 

    ドイツ就職虎の巻【壱】 ドイツ日系企業応募準備のための予備知識講座 

    企業形態やポジションによりけりですが、ドイツの日系企業就職を目指す日本人が考慮しなくてはいけないドイツ日系企業就職の応募要件としては、「語学力」「職歴」「学歴」「就労ビザ」などが挙げられます。以下、一つずつ確認をしていきましょう。

    ドイツ就職虎の巻【壱】 ドイツ日系企業応募準備のための予備知識講座 

    企業形態やポジションによりけりですが、ドイツの日系企業就職を目指す日本人が考慮しなくてはいけないドイツ日系企業就職の応募要件としては、「語学力」「職歴」「学歴」「就労ビザ」などが挙げられます。以下、一つずつ確認をしていきましょう。

  • ドイツ就職虎の巻【弐】ドイツ日系企業応募準備と応募方法

    ドイツ就職虎の巻【弐】ドイツ日系企業応募準備と応募方法

    さて、前回の事前情報確認の記事を読んでいただいた方は、おぼろげながら日本人がドイツの日系企業に就職することのメリットや強みがご理解いただけたかと思います。今回の記事以降、本格的な応募や面接といった実践的な手法の紹介にうつっていきます。

    ドイツ就職虎の巻【弐】ドイツ日系企業応募準備と応募方法

    さて、前回の事前情報確認の記事を読んでいただいた方は、おぼろげながら日本人がドイツの日系企業に就職することのメリットや強みがご理解いただけたかと思います。今回の記事以降、本格的な応募や面接といった実践的な手法の紹介にうつっていきます。

  • ドイツ就職虎の巻【参】 ドイツ日系企業採用面接の攻略

    ドイツ就職虎の巻【参】 ドイツ日系企業採用面接の攻略

    書類面接を通過したら、いよいよ日系企業による採用面接がはじまります。コロナ禍以降、一次面接はオンラインにて実施する企業が一般的になりました。しかし、採用までに一度は直接会ってみたいと思う企業は非常に多く、最終面接は日系企業の位置するドイツの現地オフィスに赴き、対面で実施することがほとんどです。

    ドイツ就職虎の巻【参】 ドイツ日系企業採用面接の攻略

    書類面接を通過したら、いよいよ日系企業による採用面接がはじまります。コロナ禍以降、一次面接はオンラインにて実施する企業が一般的になりました。しかし、採用までに一度は直接会ってみたいと思う企業は非常に多く、最終面接は日系企業の位置するドイツの現地オフィスに赴き、対面で実施することがほとんどです。

  • ドイツ就職虎の巻【四】 ドイツでの仕事を退職する方法

    ドイツ就職虎の巻【四】 ドイツでの仕事を退職する方法

    ドイツにおける転職活動を考えるとき、実は面接を含む就職活動だけではなく、現職との兼ね合い、つまり「いかにして退職するか」も重要なポイントとなることを忘れてはいけません。特にドイツの日本人は就労ビザによって滞在許可を得ているため、入社や退職のスケジュール次第ではこの就労ビザの移行が複雑になってしまうのです。 ドイツ虎の巻4巻では、現職を退職する際の注意点や時系列についてまとめていきます。 この記事を読んでわかること ドイツにおける退職のルール 日本人の退職に関する就労ビザの注意点 退職時の手続き、具体的手順 退職時の必要書類 退職に関する注意事項 必ずしも、というわけではありませんが、無職になるリスクを避けるほか、日本人であれば後述の通りビザの空白期間などを防ぐため、一般的には現職への退職通知は、新しい雇用者が見つかってからおこなうことが推奨されます。 以下、退職に関わる3つの注意点「就労ビザ」「退職通知猶予期間(Kündigungsfrist)」「退職願」について詳細解説をおこなっていきます。 就労ビザの紐づけが変わる 日本での転職活動と違って、ドイツにおける転職活動の場合、我々日本人には「就労ビザ」の縛りが存在します。企業の紐づきがなく自由な就職活動がおこなえるようになるには、以下のように一定の就労条件を満たすことが必要となります。 日本人のドイツ就労ビザ 有期就労ビザ(企業名に紐づく) 有期就労ビザ(企業名に紐づかない) 無期限就労ビザ ビザの期間 労働契約書の期間 ※パスポートの期限を上限 労働契約書の期間 ※パスポートの期限を上限 無期限 ※パスポートの期限を上限 一般発行条件 ドイツにおいて雇用主がいること ドイツで24ヶ月就労(個人年金を払う)こと ドイツで60ヶ月就労(個人年金を払う)すること(※ドイツにおける学位保持者など、緩和規定アリ) 企業への紐づき 特定の企業名に紐づく 特定の企業名に紐づかない...

    ドイツ就職虎の巻【四】 ドイツでの仕事を退職する方法

    ドイツにおける転職活動を考えるとき、実は面接を含む就職活動だけではなく、現職との兼ね合い、つまり「いかにして退職するか」も重要なポイントとなることを忘れてはいけません。特にドイツの日本人は就労ビザによって滞在許可を得ているため、入社や退職のスケジュール次第ではこの就労ビザの移行が複雑になってしまうのです。 ドイツ虎の巻4巻では、現職を退職する際の注意点や時系列についてまとめていきます。 この記事を読んでわかること ドイツにおける退職のルール 日本人の退職に関する就労ビザの注意点 退職時の手続き、具体的手順 退職時の必要書類 退職に関する注意事項 必ずしも、というわけではありませんが、無職になるリスクを避けるほか、日本人であれば後述の通りビザの空白期間などを防ぐため、一般的には現職への退職通知は、新しい雇用者が見つかってからおこなうことが推奨されます。 以下、退職に関わる3つの注意点「就労ビザ」「退職通知猶予期間(Kündigungsfrist)」「退職願」について詳細解説をおこなっていきます。 就労ビザの紐づけが変わる 日本での転職活動と違って、ドイツにおける転職活動の場合、我々日本人には「就労ビザ」の縛りが存在します。企業の紐づきがなく自由な就職活動がおこなえるようになるには、以下のように一定の就労条件を満たすことが必要となります。 日本人のドイツ就労ビザ 有期就労ビザ(企業名に紐づく) 有期就労ビザ(企業名に紐づかない) 無期限就労ビザ ビザの期間 労働契約書の期間 ※パスポートの期限を上限 労働契約書の期間 ※パスポートの期限を上限 無期限 ※パスポートの期限を上限 一般発行条件 ドイツにおいて雇用主がいること ドイツで24ヶ月就労(個人年金を払う)こと ドイツで60ヶ月就労(個人年金を払う)すること(※ドイツにおける学位保持者など、緩和規定アリ) 企業への紐づき 特定の企業名に紐づく 特定の企業名に紐づかない...

  • ドイツ就職虎の巻【伍】 ドイツ日系企業 入社の手続きと入社後の流れ

    ドイツ就職虎の巻【伍】 ドイツ日系企業 入社の手続きと入社後の流れ

    新卒採用であっても、転職であっても、新会社への出社一日目は誰もが緊張することでしょう。ドイツに拠点を持つとはいえ、日系企業的な文化を持つ在独日系企業であれば、同僚への挨拶や初日の流れは基本的に日本でのそれをイメージしておけば、そこまで外れることがありません。一方で、労働契約書や就労ビザに関する手続きはドイツならではのものであるため、入社前の時期に片付けておく必要があります。 ドイツ就職虎の巻最終章となる本巻では、在独日系企業への入社全般を解説します。 この記事を読んでわかること 入社前の書類手続き一覧 初出勤日の流れ 試用期間とは?試用期間中の注意点 入社前の流れ 日本における転職活動と違い、就労ビザ関係の話など、ドイツの法慣習に従った手続きなどが用意されています。現職の退職から入社までのプロセスを滞りなく済ますために、以下の点に気を付けて手続きをおこないましょう。 労働契約書の確認・署名 採用担当者から電話やメールなどで「内定」の報告が来たとしても、まだドイツにおける労働契約が正式に締結されたわけではありませんので気は抜けません。実際には、労働契約書のような書面における雇用主、および雇用者の署名をもって正式に「労働契約が成立した」と見なされます。 労働契約書(Arbeitsvertrag)の中には、報酬、ボーナス(クリスマスや休暇ボーナスを含む)、試用期間の長さ、有給休暇日数、契約の開始日、労働契約の期間、など自身の労働環境に関して重要と見なされる内容が盛り込まれています。一般的にはドイツ語で提示されるこの労働契約書を、隅から隅まで読んで確認した上で署名するようにしましょう。疑義や不明点のある点は棚上げせずに、問題点がクリアになるまで採用担当者と話し合う姿勢も時には必要となります。 就労ビザの書き換え(※必要な人のみ) 現行の就労ビザが特定の雇用主の名前に紐づいている場合、転職に際して外人局に届け出をおこない、就労ビザの書き換えをおこなう必要があります。この際に、新しい雇用主と締結した労働契約書の提出が求められますので、タイミングとしては労働契約書を取得してから外人局に赴くこととなります。 書き換えのタイミングや労働の有無の判断は、個々の条件によって外人局の判断に委ねられることととなりますので、申請が必要な場合は必ず管轄の外人局に問い合わせの上、確認するようにしましょう。また、例外を除き、就労ビザ書き換えのタイミングで引っ越しによって管轄の外人局が変わってしまうと手続きが長期化するので、引っ越しやAnmeldung(住民登録)などの手続きは事前に済ませましょう。 初出勤の準備 さて、書類や引っ越し(※転職に伴って必要な場合)の手続きが済んだらいよいよ緊張の初出勤を控えるだけとなります。特定の書類など持ち物の指定が無ければ、基本的には筆記用具、メモ帳や書類などを保管するクリアファイルを準備しておけば事足りるでしょう。また、初日に遅刻は厳禁のため、面接などで一度行ったことがあっても改めて行き方を確認しておきましょう。 初出勤当日、各部署の同僚に挨拶をする時間が設けられることがあります。日本語、英語、ドイツ語(社内で使用されている言語による)での簡単な自己紹介がおこなえるように練習しておくのもおススメです。 入社初日の流れ 入社一日目、すなわち初対面の印象が重要であることは日本でもドイツでも変わりません。同僚、上司、社内の人々と友好的な関係を構築していくうえで、入社初日にどのような注意をおこなうべきなのでしょうか? 服装・身だしなみ 服装が人となりを表すとは、万国共通の考え方として受け入れられていることでしょう。身だしなみがだらしない人間は、取引先からも同僚からも信頼のおけない人間とみなされてしまうことがあります。TPOに適した服装を準備することはもちろん、以下のような点にも改めて注意して初出勤を迎えましょう。 寝ぐせはないか 靴に汚れはないか セーターなどにホコリはついていないか シャツに皺が無いか 名刺入れは持っているか 香水はキツすぎないか 同僚への挨拶 上司や担当の総務部とともに、同僚やコミュニケーションの必要となる部署への挨拶が行われることでしょう。「初出勤の流れ」の箇所で触れた通り、ここで簡単な自己紹介を行わせることが多いため、あらかじめ準備しておくと良いですね。 同僚や上司と話す中で、日本語や英語では問題ありませんが、ドイツ語特有の問題で「Sie」を使うか「Du」を使うかというテーマが生じます。Sie、Du、ともに英語のYouにあたる第二人称単数ですが、ドイツ語の場合「オフィシャルな場や関係ではSie」「カジュアルな場や関係ではDu」を用いるというルールがあります。...

    ドイツ就職虎の巻【伍】 ドイツ日系企業 入社の手続きと入社後の流れ

    新卒採用であっても、転職であっても、新会社への出社一日目は誰もが緊張することでしょう。ドイツに拠点を持つとはいえ、日系企業的な文化を持つ在独日系企業であれば、同僚への挨拶や初日の流れは基本的に日本でのそれをイメージしておけば、そこまで外れることがありません。一方で、労働契約書や就労ビザに関する手続きはドイツならではのものであるため、入社前の時期に片付けておく必要があります。 ドイツ就職虎の巻最終章となる本巻では、在独日系企業への入社全般を解説します。 この記事を読んでわかること 入社前の書類手続き一覧 初出勤日の流れ 試用期間とは?試用期間中の注意点 入社前の流れ 日本における転職活動と違い、就労ビザ関係の話など、ドイツの法慣習に従った手続きなどが用意されています。現職の退職から入社までのプロセスを滞りなく済ますために、以下の点に気を付けて手続きをおこないましょう。 労働契約書の確認・署名 採用担当者から電話やメールなどで「内定」の報告が来たとしても、まだドイツにおける労働契約が正式に締結されたわけではありませんので気は抜けません。実際には、労働契約書のような書面における雇用主、および雇用者の署名をもって正式に「労働契約が成立した」と見なされます。 労働契約書(Arbeitsvertrag)の中には、報酬、ボーナス(クリスマスや休暇ボーナスを含む)、試用期間の長さ、有給休暇日数、契約の開始日、労働契約の期間、など自身の労働環境に関して重要と見なされる内容が盛り込まれています。一般的にはドイツ語で提示されるこの労働契約書を、隅から隅まで読んで確認した上で署名するようにしましょう。疑義や不明点のある点は棚上げせずに、問題点がクリアになるまで採用担当者と話し合う姿勢も時には必要となります。 就労ビザの書き換え(※必要な人のみ) 現行の就労ビザが特定の雇用主の名前に紐づいている場合、転職に際して外人局に届け出をおこない、就労ビザの書き換えをおこなう必要があります。この際に、新しい雇用主と締結した労働契約書の提出が求められますので、タイミングとしては労働契約書を取得してから外人局に赴くこととなります。 書き換えのタイミングや労働の有無の判断は、個々の条件によって外人局の判断に委ねられることととなりますので、申請が必要な場合は必ず管轄の外人局に問い合わせの上、確認するようにしましょう。また、例外を除き、就労ビザ書き換えのタイミングで引っ越しによって管轄の外人局が変わってしまうと手続きが長期化するので、引っ越しやAnmeldung(住民登録)などの手続きは事前に済ませましょう。 初出勤の準備 さて、書類や引っ越し(※転職に伴って必要な場合)の手続きが済んだらいよいよ緊張の初出勤を控えるだけとなります。特定の書類など持ち物の指定が無ければ、基本的には筆記用具、メモ帳や書類などを保管するクリアファイルを準備しておけば事足りるでしょう。また、初日に遅刻は厳禁のため、面接などで一度行ったことがあっても改めて行き方を確認しておきましょう。 初出勤当日、各部署の同僚に挨拶をする時間が設けられることがあります。日本語、英語、ドイツ語(社内で使用されている言語による)での簡単な自己紹介がおこなえるように練習しておくのもおススメです。 入社初日の流れ 入社一日目、すなわち初対面の印象が重要であることは日本でもドイツでも変わりません。同僚、上司、社内の人々と友好的な関係を構築していくうえで、入社初日にどのような注意をおこなうべきなのでしょうか? 服装・身だしなみ 服装が人となりを表すとは、万国共通の考え方として受け入れられていることでしょう。身だしなみがだらしない人間は、取引先からも同僚からも信頼のおけない人間とみなされてしまうことがあります。TPOに適した服装を準備することはもちろん、以下のような点にも改めて注意して初出勤を迎えましょう。 寝ぐせはないか 靴に汚れはないか セーターなどにホコリはついていないか シャツに皺が無いか 名刺入れは持っているか 香水はキツすぎないか 同僚への挨拶 上司や担当の総務部とともに、同僚やコミュニケーションの必要となる部署への挨拶が行われることでしょう。「初出勤の流れ」の箇所で触れた通り、ここで簡単な自己紹介を行わせることが多いため、あらかじめ準備しておくと良いですね。 同僚や上司と話す中で、日本語や英語では問題ありませんが、ドイツ語特有の問題で「Sie」を使うか「Du」を使うかというテーマが生じます。Sie、Du、ともに英語のYouにあたる第二人称単数ですが、ドイツ語の場合「オフィシャルな場や関係ではSie」「カジュアルな場や関係ではDu」を用いるというルールがあります。...

1 6
  • Mindestbestellmenge –最低発注数量

    Mindestbestellmenge –最低発注数量

    メーカーにおける貿易実務と密接に関連するMOQの概念について解説をおこないます。特に、仕様の異なる国や、既製品ではない特殊な製品の開発・販売に際しては注意が必要です。

    Mindestbestellmenge –最低発注数量

    メーカーにおける貿易実務と密接に関連するMOQの概念について解説をおこないます。特に、仕様の異なる国や、既製品ではない特殊な製品の開発・販売に際しては注意が必要です。

  • Cash Against Documents (CAD) – キャッシュアゲインストドキュメント

    Cash Against Documents (CAD) – キャッシュアゲインストドキュメント

    英語                     Cash Against Documents (CAD) 日本語                 キャッシュアゲインストドキュメント ドイツ語            Zahlung gegen Dokumente 解説 ドイツ語ではZahlung gegen Dokumenteですが、実際のドイツの貿易実務の現場では英語表記であるCash Against Documentsか、略称のCADが好んで用いられます。TT送金では買い手と売り手は直接お金をやり取りをすることになるため、支払いのタイミングによってどちらかにリスクが生じることとなりますが、CADのシステムを用いると、銀行が間に入り「買い手がお金を払ってくれたら、売り手から預かっている船荷証券を渡すよ」というリスク回避が可能になります。 船荷証券がないと買い手は荷物を受け取れないため、売り手の立場からすると最も避けたい「製品は手渡されたけど買い手がお金を払ってくれない」というリスクが避けられます。同様に、買い手の立場からして最も避けたい「お金は払ったけれども製品が出荷されない」というリスクも避けられることになります。 もっとも、一件万能に見えるCADにもリスクが潜んでいることに注意しなくてはいけません。  売り手側にとって最も恐ろしいのが、買い手側が製品の引き取りも代金の支払いも放棄する、という手段に出る場合です。情勢の変化やビジネスの転換などから、欲しかった物品が不要になる、というケースは多々あります。そう言った場合、そもそも買い手にとっては製品を引き取るメリットがないのですから、製品もろとも支払いを拒否、だんまりを決め込んでしまう可能性があります。製品を全部奪われ雲隠れ、という最悪のケースこそ免れますが、この場合は売り手は自身の費用でもって自社にまた製品を出荷し直さなくてはいけません。この点、信用状を銀行が発行してくれるL/Cよりも売り手側にリスクがあると言えるでしょう。 買い手側にとってもリスクは潜んでいます。買い手はあくまで「製品が出荷された」ことしか知らないので、支払い前の検品を許されていない場合、船荷証券を受け取って、いざコンテナを開けてみたら欠陥だらけだった、というケースも存在しうるわけです。 他にも、CADの場合銀行間の連携が必要になってきますが、連係ミスなどで売り手側の銀行が入金よりも先に船荷証券を渡してしまう、といったことも実際におこりえます。

    Cash Against Documents (CAD) – キャッシュアゲインストドキュメント

    英語                     Cash Against Documents (CAD) 日本語                 キャッシュアゲインストドキュメント ドイツ語            Zahlung gegen Dokumente 解説 ドイツ語ではZahlung gegen Dokumenteですが、実際のドイツの貿易実務の現場では英語表記であるCash Against Documentsか、略称のCADが好んで用いられます。TT送金では買い手と売り手は直接お金をやり取りをすることになるため、支払いのタイミングによってどちらかにリスクが生じることとなりますが、CADのシステムを用いると、銀行が間に入り「買い手がお金を払ってくれたら、売り手から預かっている船荷証券を渡すよ」というリスク回避が可能になります。 船荷証券がないと買い手は荷物を受け取れないため、売り手の立場からすると最も避けたい「製品は手渡されたけど買い手がお金を払ってくれない」というリスクが避けられます。同様に、買い手の立場からして最も避けたい「お金は払ったけれども製品が出荷されない」というリスクも避けられることになります。 もっとも、一件万能に見えるCADにもリスクが潜んでいることに注意しなくてはいけません。  売り手側にとって最も恐ろしいのが、買い手側が製品の引き取りも代金の支払いも放棄する、という手段に出る場合です。情勢の変化やビジネスの転換などから、欲しかった物品が不要になる、というケースは多々あります。そう言った場合、そもそも買い手にとっては製品を引き取るメリットがないのですから、製品もろとも支払いを拒否、だんまりを決め込んでしまう可能性があります。製品を全部奪われ雲隠れ、という最悪のケースこそ免れますが、この場合は売り手は自身の費用でもって自社にまた製品を出荷し直さなくてはいけません。この点、信用状を銀行が発行してくれるL/Cよりも売り手側にリスクがあると言えるでしょう。 買い手側にとってもリスクは潜んでいます。買い手はあくまで「製品が出荷された」ことしか知らないので、支払い前の検品を許されていない場合、船荷証券を受け取って、いざコンテナを開けてみたら欠陥だらけだった、というケースも存在しうるわけです。 他にも、CADの場合銀行間の連携が必要になってきますが、連係ミスなどで売り手側の銀行が入金よりも先に船荷証券を渡してしまう、といったことも実際におこりえます。

  • Telegraphic Transfer (T/T) – 電信送金

    Telegraphic Transfer (T/T) – 電信送金

    リスクは伴うものの、簡潔に支払いのおこなえるTTの解説をおこないます。

    Telegraphic Transfer (T/T) – 電信送金

    リスクは伴うものの、簡潔に支払いのおこなえるTTの解説をおこないます。

  • Kalenderwoche(KW) – カレンダーウィーク

    Kalenderwoche(KW) – カレンダーウィーク

    ドイツで貿易に携わるとたびたび耳にする「KW(カレンダーウィーク)」の概念。知ってしまえば大きな問題ではないもののの、初見では中々混乱することの多い本定義を解説します。

    Kalenderwoche(KW) – カレンダーウィーク

    ドイツで貿易に携わるとたびたび耳にする「KW(カレンダーウィーク)」の概念。知ってしまえば大きな問題ではないもののの、初見では中々混乱することの多い本定義を解説します。

  • 貿易実務における受発注の流れ

    貿易実務における受発注の流れ

    貿易の流れを受注から発送まで抑えておくことは、貿易実務に携わるうえで必須知識とも言えます。特に、ドイツを舞台とした貿易のプロセスについて詳しく解説をおこないます。

    貿易実務における受発注の流れ

    貿易の流れを受注から発送まで抑えておくことは、貿易実務に携わるうえで必須知識とも言えます。特に、ドイツを舞台とした貿易のプロセスについて詳しく解説をおこないます。

  • Reservierung –(商品などの)予約

    Reservierung –(商品などの)予約

    ドイツに拠点を持つメーカーの実務に欠かせない「予約」の概念。頭金やキャンセルの際の取り扱いなど、一般的な理解を深めましょう。

    Reservierung –(商品などの)予約

    ドイツに拠点を持つメーカーの実務に欠かせない「予約」の概念。頭金やキャンセルの際の取り扱いなど、一般的な理解を深めましょう。

1 6