FCLとLCLの違いについて

コンテナのページでも説明した通り、コンテナの積載方法には大きく2パターン存在します。一つはFCL(Full Container Load)と呼ばれる、企業が丸々一つのコンテナを貸し切って荷物を積載する方法で、一般的には20フィートコンテナや40フィートコンテナなどが用いられます。もう一つはLCL(Less than Container Load)と呼ばれ、1コンテナに満たないような要領の場合他社の積み荷と混載し、費用を抑える方法です。

価格の違い

総額で考えると、基本的にはコンテナを丸々一つ貸し切るFCLのほうが、他の積み荷に相乗りするLCLよりも輸送コストが高額になります。それでもFCLが用いられやすいのは、積載可能な容量が多く、積み荷の容量(㎡単価や㎥単価)辺りの輸送コストがLCLよりも安くなる傾向にあるからです。

例えば、日本からドイツまで冷蔵庫を送りたい場合を想定しましょう。FLCの場合、コンテナ一つの輸送料金は冷蔵庫をいくら載せてもほぼ一律です(実際には、フォワーダーによって荷下ろしや港までの運賃によって必ずしも一律ではありませんが)。一方で、LCLの運送コストは積載された荷物の量(重さまたは体積)によって逓減していくため、あるタイミングでFLCにおけるパレット辺りの価格を上回ります。少しでも製品1つにかかる運送料を減らしたい荷主は、基本的には一度に多くの積み荷を出荷することで運送コストを減らす方法を取りがちです。

FCLvsLCL

(FLCとLCLの価格の例 この場合、1パレット辺りの価格はFLCに満載した際に最安となる)
  • 元々の出荷量が少なければLCLを用いるほうがコスパが良い
  • 出荷量が1コンテナの満載に近ければFCLが用いられやすい
  • コンテナ半分くらいの中途半端な量であると、LCL、FCLのどちらが安いか見積もりをとってみないと分からないことが多い

もっとも、現実の貿易実務においては、1コンテナに満たないオーダーが入ったり、急ぎの案件でLCLを使わなければいけないようなケースも発生する、というわけです。

積載方法の違い

一般的に、FLCを用いる場合は出荷元となる企業内においてコンテナに積まれ、コンテナのままトラックに積まれ、出荷される港まで運ばれ、目的港についてもその先までコンテナのまま運ばれます。

対して、LCLを用いる場合ではそうはいきません。積み荷はバラバラのまま港などに運ばれ、そこで他の積み荷とともにコンテナに積載され、また目的港についたら港でバラバラにされる形になります。

デリバリータイムの違い

上述のように、LCLの場合他社の製品と混載されるため、混載便の荷主が集まるまで出荷されない他、港での積み下ろし、通関手続きなどの点でもFCLよりも時間がかかります。また、他社の製品のトラブルなどによってその通関手続きが遅れることもあり、一般的なスピード感としてはFCLに軍配が上がると言えるでしょう。

 

Back to blog
  • ドイツ就職虎の巻【零】在独日系企業とドイツ企業どちらがおススメ?

    ドイツ就職虎の巻【零】在独日系企業とドイツ企業どちらがおススメ?

    ドイツで就職する日本人のうち、在独日系企業に就職する割合は8割近くにのぼり、ドイツ企業や、その他国籍の企業に就職する数を大きく上回ります。 (埼玉大学「変容する海外で働く日本人―現地採用者に着目して―」を元に著者作成) この背景には、単に日本人だから日系企業のほうが合格しやすい、といった理由だけでなく、ドイツ企業で日本人が採用されにくい理由や、就労ビザ、就職後に活かせるスキルや職歴の考え方の違いなど、様々な要素が複雑に絡み合っています。 ドイツ就職虎の巻【0】では、ドイツ就職活動を始める前に、そもそもなぜ在独日系企業への応募が日本人にとって内定を勝ち取りやすく、輝かしいキャリアを得るための王道となりえるのかについて解説していきます。 在独日系vsドイツ企業 在独日系企業とドイツ企業を日本人応募者目線から比較したとき、ポイントになってくるのは、 1)入社しやすいかどうか 2)入社後に働きやすい環境かどうか の2点と言えるでしょう。   在独日系企業 ドイツ企業 日本人の応募難易度全般 (入社しやすいか) 比較的易しい 難しい 語学レベル 英語スキル ビジネスレベル必要 ビジネスレベル必要 語学レベル ドイツ語スキル できるとアドバンテージ ビジネスレベル必要 需要・供給 日本人としての需要 需要が多い 需要が極めて少ない 応募要件 職歴要件...

    ドイツ就職虎の巻【零】在独日系企業とドイツ企業どちらがおススメ?

    ドイツで就職する日本人のうち、在独日系企業に就職する割合は8割近くにのぼり、ドイツ企業や、その他国籍の企業に就職する数を大きく上回ります。 (埼玉大学「変容する海外で働く日本人―現地採用者に着目して―」を元に著者作成) この背景には、単に日本人だから日系企業のほうが合格しやすい、といった理由だけでなく、ドイツ企業で日本人が採用されにくい理由や、就労ビザ、就職後に活かせるスキルや職歴の考え方の違いなど、様々な要素が複雑に絡み合っています。 ドイツ就職虎の巻【0】では、ドイツ就職活動を始める前に、そもそもなぜ在独日系企業への応募が日本人にとって内定を勝ち取りやすく、輝かしいキャリアを得るための王道となりえるのかについて解説していきます。 在独日系vsドイツ企業 在独日系企業とドイツ企業を日本人応募者目線から比較したとき、ポイントになってくるのは、 1)入社しやすいかどうか 2)入社後に働きやすい環境かどうか の2点と言えるでしょう。   在独日系企業 ドイツ企業 日本人の応募難易度全般 (入社しやすいか) 比較的易しい 難しい 語学レベル 英語スキル ビジネスレベル必要 ビジネスレベル必要 語学レベル ドイツ語スキル できるとアドバンテージ ビジネスレベル必要 需要・供給 日本人としての需要 需要が多い 需要が極めて少ない 応募要件 職歴要件...

  • ドイツ就職虎の巻【壱】 ドイツ日系企業応募準備のための予備知識講座 

    ドイツ就職虎の巻【壱】 ドイツ日系企業応募準備のための予備知識講座 

    企業形態やポジションによりけりですが、ドイツの日系企業就職を目指す日本人が考慮しなくてはいけないドイツ日系企業就職の応募要件としては、「語学力」「職歴」「学歴」「就労ビザ」などが挙げられます。以下、一つずつ確認をしていきましょう。

    ドイツ就職虎の巻【壱】 ドイツ日系企業応募準備のための予備知識講座 

    企業形態やポジションによりけりですが、ドイツの日系企業就職を目指す日本人が考慮しなくてはいけないドイツ日系企業就職の応募要件としては、「語学力」「職歴」「学歴」「就労ビザ」などが挙げられます。以下、一つずつ確認をしていきましょう。

  • ドイツ就職虎の巻【弐】ドイツ日系企業応募準備と応募方法

    ドイツ就職虎の巻【弐】ドイツ日系企業応募準備と応募方法

    さて、前回の事前情報確認の記事を読んでいただいた方は、おぼろげながら日本人がドイツの日系企業に就職することのメリットや強みがご理解いただけたかと思います。今回の記事以降、本格的な応募や面接といった実践的な手法の紹介にうつっていきます。

    ドイツ就職虎の巻【弐】ドイツ日系企業応募準備と応募方法

    さて、前回の事前情報確認の記事を読んでいただいた方は、おぼろげながら日本人がドイツの日系企業に就職することのメリットや強みがご理解いただけたかと思います。今回の記事以降、本格的な応募や面接といった実践的な手法の紹介にうつっていきます。

  • ドイツ就職虎の巻【参】 ドイツ日系企業採用面接の攻略

    ドイツ就職虎の巻【参】 ドイツ日系企業採用面接の攻略

    書類面接を通過したら、いよいよ日系企業による採用面接がはじまります。コロナ禍以降、一次面接はオンラインにて実施する企業が一般的になりました。しかし、採用までに一度は直接会ってみたいと思う企業は非常に多く、最終面接は日系企業の位置するドイツの現地オフィスに赴き、対面で実施することがほとんどです。

    ドイツ就職虎の巻【参】 ドイツ日系企業採用面接の攻略

    書類面接を通過したら、いよいよ日系企業による採用面接がはじまります。コロナ禍以降、一次面接はオンラインにて実施する企業が一般的になりました。しかし、採用までに一度は直接会ってみたいと思う企業は非常に多く、最終面接は日系企業の位置するドイツの現地オフィスに赴き、対面で実施することがほとんどです。

1 of 4